手間暇かけた職人の技 自然の香りと温もりで食を豊かに【曲げわっぱ】

曲げわっぱ 日本の伝統工芸

曲げわっぱとは、スギやヒノキなどの生の木の板を特殊な技法で曲線に曲げ、継ぎ目を山桜の皮で綴じて底をつけた器のことです。お弁当箱のイメージがありますが、この技法でつくられたおひつや食器、ひしゃく、神具なども曲げわっぱに含まれます。

曲げわっぱの歴史

日本で最初に曲げわっぱが使われたのは、一説によると木こりによってスギの木を曲げて桜の皮で止めたお弁当箱を使っていたと言われています。一方、秋田県大館市で作られる「大館曲げわっぱ」は、江戸時代に秋田藩主の佐竹義宣が領内の豊かな秋田杉を活用するため、武士に内職として曲げわっぱ作りを勧めたことに始まったと伝えられています。

大館曲げわっぱは1980年に国の伝統的工芸品に指定されるなど、秋田を代表する特産品となりました。現在も江戸時代から変わらぬ技法で、全て職人の手仕事により丁寧に作られています。

曲げわっぱの特徴

曲げわっぱの最大の特徴は、100%木材でできていることです。使用される木材は地域によって異なり、秋田杉、ヒノキ、ヒバなどが用いられます。秋田杉は吸湿性に優れ、お弁当やおひつ、蒸し器、酒器、食器などに適しています。

また、曲げわっぱには美しい木目が現れ、ほのかな木の香りが楽しめます。継ぎ目は山桜の皮で綴じられ、底が付けられています。地域によって呼び名が異なり、「めんぱ」「めっぱ」「曲物」などと呼ばれることもあります。

曲げわっぱの技法

曲げわっぱ作りには、木を曲げる「曲げ」、継ぎ目を綴じる「樺綴じ」などの特殊な技法が用いられます。全て職人の手仕事により、手間暇をかけて丁寧に作られています。

木を曲げる際は、まず木を蒸して柔らかくします。その後、型に沿って曲げ、冷やして固定します。継ぎ目は山桜の皮で綴じられ、底が付けられて完成します。

このように、曲げわっぱ作りには高度な技術が必要とされ、長年の経験を積んだ職人によって受け継がれてきました。

富永愛が曲げわっぱ作りに挑戦 冨永愛の伝統to未来<bs日テレ>

曲げわっぱの使い方

曲げわっぱは使い始める前に湯通しをすると匂いや汚れの浸透を防げます。直火や電子レンジは使用できませんが、手洗いで丁寧に手入れすれば長く使うことができます。

まとめ

曲げわっぱは、日本の伝統的な技法を用いて作られた器で、スギやヒノキなどの天然木材を使用して職人の手によって丁寧に作られています。その歴史は古く、江戸時代に秋田藩で始まったとされ、現在もその技術と伝統が受け継がれています。

最大の特徴は、100%木材で作られていることと、美しい木目とほのかな木の香りです。曲げわっぱは吸湿性に優れており、お弁当箱や食器として最適です。また、職人の高度な技術が必要とされる「曲げ」や「樺綴じ」といった技法により、一つ一つ丁寧に作られています。

使い始める前の湯通しや日々の手洗いなどの手入れを通じて、長く使用することができ、使うたびに自然の温もりと香りを楽しむことができます。曲げわっぱを通じて、伝統工芸の美しさと機能性を実感し、豊かな食生活を楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました