都会の繊細な美 東京のガラス工芸【江戸切子】

江戸切子 日本の伝統工芸


江戸切子の歴史と特徴

江戸切子とは?

江戸切子(えどきりこ)は、江戸時代後期から現在まで東京都で生産されているガラス工芸品です。ガラスの表面に細かい文様をカットする技法で、華やかで繊細なデザインが特徴です。1985年に東京都指定伝統工芸品に、2002年には国の伝統的工芸品に指定されました。

江戸切子の歴史

江戸切子の歴史は天保5年(1834年)に始まります。江戸大伝馬町のビードロ問屋「加賀屋」の職人、皆川久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻を施したのが最初です。彼は独立して自分の店を持ち、江戸切子の製造・販売を始めました。明治時代に入ると、ヨーロッパのカットグラス技術が伝わり、近代的なガラス技法が確立されました。この技術革新により、色被せガラスを使った江戸切子が多く生産されるようになりました。

大正時代から昭和初期にかけて、江戸切子は「和グラス」として人気を博し、グラスや器、照明器具など多様な形で普及しました。昭和60年には東京都の伝統工芸品産業に指定され、平成14年には国の伝統的工芸品として指定されました。

江戸切子の特徴

江戸切子の特徴は、その美しいカットと独特なデザインにあります。代表的な文様には魚子紋、六角籠目紋、八角籠目紋、霰紋、麻の葉紋、矢来紋、蜘蛛の巣紋、底菊紋、七宝紋、市松紋、菊繋ぎ紋などがあります。

江戸切子の制作工程

江戸切子の制作工程は以下の通りです:

  1. 色被せガラス生地の制作:外側用に薄い色ガラスを作り、その内面に透明なガラスを吹き入れて溶着します。
  2. 切子紋様の割り出し(下書き):色被せガラス素材に削り出す紋様のアウトラインを描きます。
  3. 削り出し作業:割り出しが済んだ後、ダイヤモンドホイールなどを使ってガラスを削り、紋様を彫刻します。
  4. 研磨:削り出した部分を研磨し、滑らかで美しい仕上がりにします。

江戸切子はその美しさと技術の高さから、現在でも多くの人々に愛され続けています。伝統を守りつつも、新しいデザインや技法を取り入れながら進化し続ける江戸切子の魅力を、ぜひ一度手に取って感じてみてください。


タイトルとURLをコピーしました